ストーリー攻略

【モンハンストーリーズ2】竜の拠り地攻略、3すくみ傾向


モンハンストーリーズ2における竜の拠り地攻略方法や出現するモンスターラスボスの3すくみ傾向などについて紹介していきます。

上位モンスターの出現場所、3すくみ、肉質

こちらの記事で、上位モンスターの出現場所や3すくみ、肉質などについて紹介しています。

竜の拠り地1層

ドスランポス

状態 攻撃方法
通常 スピード
怒り パワー

ラギアクルス亜種

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 スピード
怒り パワー
帯電 テクニック

タマミツネ

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 テクニック
怒り スピード

ライゼクス

最初はパワー、電荷状態になったらスピード、怒りはテクニック攻撃で戦っていきましょう。電荷状態は翼の部位破壊することでダウンをとれます。電荷状態、怒り時は2回攻撃してくるので注意。中途半端な体力だと倒されてしまう可能性があります。

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 テクニック
電荷状態 パワー
怒り スピード

リオレイア亜種、リオレウス亜種の攻略法

まずは相手の3すくみを理解して負けないようにしましょう。最初はスピードタイプのオトモンがいいです。リオレウス亜種は飛行状態になった時に閃光玉を投げるとダウンがとれます。

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 スピード
怒り パワー

リオレウス亜種の攻略法、3すくみ傾向

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
怒り パワー
飛行 -

竜の拠り地2層

爪を6会、胴を7回、尻尾を6回破壊するという試練です。すべての部位をもつケチャワチャがおすすめです。パートナーは部位破壊がしやすいリヴェルトがおすすめです。

ケチャワチャ

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 スピード
怒り テクニック

クルペッコ

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 テクニック
怒り パワー

ガノトトス

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 テクニック
怒り パワー

ダイミョウザザミ

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 テクニック
怒り パワー

ゲリョス

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
怒り テクニック

竜の拠り地3層

モンスターを規定ターン以内に倒す試練です。ここの敵は地中に潜るので「音爆弾」を持っておきましょう。パートナーはシュヴァルかリヴェルトがおすすめ

ドスガレオス

5ターン以内に倒す必要があります。最初はテクニック、怒り時はパワータイプで戦っていきましょう。尻尾を斬タイプ武器で狙ってください。尻尾を破壊するとダウンします。

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 スピード
怒り テクニック

モノブロス

10ターン以内にクリア。最初はテクニック、怒り時はスピードタイプで戦っていきましょう。角は固いので、片手剣や大剣などの斬タイプ武器で尻尾を狙うのがおすすめ。

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 スピード
怒り パワー

ディアブロス亜種

15ターン以内にクリア。最初はスピード、怒り時はテクニックタイプで戦っていきましょう。

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
怒り スピード

竜の拠り地4層

頭部を7回、腹部を7回、脚を5回破壊するとクリア。ネルスキュラはすべての部位を持っているのでおすすめ。

イャンガルルガ

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 テクニック
怒り パワー

アオアシラ

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
怒り テクニック

イャンクック亜種

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 テクニック
怒り スピード

ロアルドロス

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
怒り テクニック

ネルスキュラ

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 テクニック
怒り スピード

竜の拠り地5層

イヴェルカーナを討伐するとクリア。
エリア内にある宝箱からレドの手記を集めていきましょう(レドの手記からイヴェルカーナの戦い方が分かります)。このエリアで出現するイヴェルカーナの攻撃パターンは複雑なので、覚えておかないと倒すのは難しいです。

イヴェルカーナの攻略法、3すくみ傾向

最初、イヴェルカーナはパワー、パワー、スピードという攻撃をしてくるので、こちらはスピード、スピード、テクニックでダブルアクションを狙いましょう。

スピード攻撃の後に「テイルスティング」という技を使ってきます(大ダメージ技なので注意)。その後、テクニック攻撃を2回してくるのでパワータイプのスキル・オトモンでダブルアクションを狙えます。

テイルスティングやオーバーフリーズはほぼ即死クラスの大ダメージなので、ライドアクション中に攻撃を受けるか、狩猟笛などのスキル「絶対回避」で攻撃を避けるのがおすすめです。

オーバーフリーズ使用後は、最初と同じく、パワー、スピード、スピードの順で攻撃してきます。

氷霧纏い」状態になったら、テクニック、パワーをしてくるのでダブルアクションを狙って部位破壊をしてください。全体攻撃は使わず、部位ダメージが入る単体攻撃スキルで戦ってください。

部位破壊ができないと6ターン目に大技をしてきます。

スキル 効果
オーバーフリーズ
【スピード】
単体攻撃、寒さサボリ付加
氷まとい
【スキル】
行動パターン変化(テクニック主体)
フォギーテイル
【テクニック】
テクニック
アイシクルテイル
【スキル】
単体攻撃、滞空状態に移行(パワー攻撃)、部位に翼追加
エアリアルテイル
【パワー】
単体攻撃、寒さサボリ付加
エアリアルスピア
【パワー】
単体攻撃
アイシクルウェーブ
【スキル】
全体攻撃、滞空状態解除
氷霧まとい
【スキル】
行動パターン変化(テクニック攻撃に変化)
ブリザードバインド 全体攻撃、全属性防御力ダウン
オーバーフリーザー
【スキル】
全体攻撃、寒さサボリ付加、氷結鱗が部位に追加
アイスディザスター
【スキル】
全体攻撃
アブソリュートゼロ
【スキル】
全体攻撃、氷霧まとい解除

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常、大技後 パワー、パワー、スピード
テイルスティング後 テクニック2回
オーバーフリーズ後 スピード2回
氷霧をまとい テクニック、パワーを交互

竜の拠り地6層

頭部6回、腹部6回、尻尾6回破壊するとクリア。

ブラキディオス

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
怒り スピード

ゲネルセルタス亜種

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 スピード
怒り パワー

ディノバルド

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
火炎溜め スピード
フレアチャクラム テクニック

グラビモス

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
怒り テクニック

竜の拠り地7層

規定ターン以内にモンスターを討伐するとクリア。

ココがポイント

水属性が弱点のモンスターたちなので、水属性の武器とオトモンを用意しておくと戦いやすいです。

グラビモス【10ターン以内】

最初はスピード、怒り時はパワーで戦っていきましょう。打タイプの武器や大タル爆弾で腹部を破壊した後に突で攻撃すると大ダメージを与えられます。仲間はカイルがおすすめ

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
怒り テクニック

ディノバルド【15ターン以内】

最初はスピード、火炎溜め後はテクニック、フレアチャクラム後はパワーで戦っていきましょう。

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
火炎溜め スピード
フレアチャクラム テクニック

アグナコトル&バゼルギウス【20ターン以内】

水属性武器、オトモン(タマミツネ)で戦うのがおすすめ。アグナコトルは水属性攻撃のみ有効で、部位を破壊するとダウンできます。最初はスピードですが、ボルケーノアッパー後は見た目で攻撃タイプが変わります。湯気が出てるときはパワー、出てないときはスピード、怒り状態はテクニックです。

バゼルギウスは非怒り状態で飛んだ時に閃光玉を使えばダウンがとれます。

バゼルギウス

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 スピード
怒り テクニック

竜の拠り地8層

鏖魔ディアブロス白疾風ナルガクルガ紫毒姫リオレイア金雷公ジンオウガ荒鉤爪ティガレックス、を討伐するとクリア。各二つ名モンスターのページで攻略法や3すくみ傾向を紹介しています。

竜の拠り地9層

試練内容:指定されたモンスター(ラージャンキリンネルギガンテクシャルダオラテオテスカトル、)の討伐するとクリア。各古龍モンスターのページで攻略法や3すくみ傾向を紹介しています。

ミラボレアスの攻略法、戦い方


ミラボレアスは龍属性が弱点なので、龍属性の装備やオトモン(イビルジョーなど)を用意したほうがいいです。また、生命の大粉塵や気合のカタマリ、いにしえの秘薬などの強回復アイテムがあると戦いやすくなります。

最初はテクニックタイプで戦っていきましょう。ヘルフレイムはやけど付与+全体攻撃という強力な技なので注意。

ヘルフレイム後はパワータイプ攻撃を2回してきます。

おそらくある程度ダメージを与えるとスカイフォースを使ってきて、その後スピード攻撃を2回してきます。

怒り状態になると2回攻撃+テクニック攻撃に変化します。テクニック単体攻撃の「ドラゴンウィップ」と全体攻撃+裂傷付与の「ドラゴンスイープ」はどちらも強力なので必ずダブルアクションを決めたほうがいいです。

怒り状態が終わる時に、単体攻撃の「ドラゴンプレス」を使ってきます。

2回目の怒り時は、パワー(ドラゴンバース)の後に、ランダムの攻撃を複数回してきます。ランダムはスキルなのか3すくみ攻撃なのか分からないランダムな攻撃をしてきます。

ココがポイント

モンスターの視線が表示が無い時は全体攻撃や強力な技を使ってくるので、その時の自分の体力に応じて、回復したり、絆技を使ったり、絶対回避するか、ライド状態で敵の攻撃を受けるかしたほうがいいです。

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 スピード
ヘルフレイム後 パワー2回
スカイフォース後 スピード2回
怒り テクニック2回→ドラゴンスイープ
2回目の怒り パワー→ランダム

部位ごとの有効攻撃タイプ

部位 有効タイプ
頭部 斬、突、打
腹部
尻尾

ストーリー攻略

-ストーリー攻略

© 2025 モンハンストーリーズ2攻略まとめ Powered by AFFINGER5