オトモン図鑑

【モンハンストーリーズ2】ストーリーで強い!おすすめの最強オトモン


モンハンストーリーズ2におけるストーリーで活躍してくれる強いおすすめのオトモン、モンスターやそのオトモンにおすすめの絆遺伝子やクリア後のおすすめのオトモンなどを紹介していきます。

クリア後に対人戦などで強い最強オトモン

こちらの記事でストーリークリア後に強い最強オトモンを紹介しています。

癒しの声」「癒しの声」を重ねて強化!


アプトノスがもつ「癒しの声」「治癒の声」を重ねて強化(最大3回)することで、癒しの声は味方単体をものすごく回復。治癒の声は味方単体の状態異常を治療し、HPもわりと回復するという序盤から最強の回復技が使えるようになります。

こちらの記事でストーリークリア後から強いおすすめのパッシブスキル、アクティブスキル遺伝子を紹介しています。

ストーリー序盤で強いおすすめのオトモン

ドスランポス


序盤では貴重なスピードアタッカーのモンスターです。攻撃力と素早さにすぐれています。ライドアクション「ジャンプ」も、ストーリー中盤に登場するトビカガチが登場するまで入手できないので、伝承の儀なので強化するのもありです。

プケプケ


HPも攻撃力も高く、序盤で仲間になるモンスターの中で最高のステータスをもつオトモンです。ストーリー中盤まで余裕で活躍してくれます。

イャンクック


バランスのとれたステータスをもつテクニックアタッカーのオトモンです。ライドアクション「岩砕き」は、巣やフィールド探索に役立ちます。火属性のスキルをもったオトモンがストーリーでは多く出現するので、それらの遺伝子をイャンクックに伝承してビンゴを揃えれば、ストーリー中盤まで活躍してくれます。

イャンクックのおすすめの絆遺伝子】

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt
癒しの声
癒し遺伝子【少】
レベル1 36pt
味方単体のHPを回復する。
アプトノスが持つスキル。回復力があるイャンクックと相性◎
ファイアクラッカー
岩石遺伝子【中】
1 8pt
単体に火属性小ダメージ。
クルペッコが持つスキル。火属性ビンゴを揃えたいときに便利
火炎球
火球遺伝子【中】
8 12pt
単体に火属性小ダメージ。高確率で3ターンやけど状態にする。
イャンクック亜種がもつスキル。

イャンクックのステータス、タマゴ

アルカラ大陸でのおすすめオトモン

イャンガルルガ

ストリー中では貴重なテクニックタイプのオトモン。モンハンストーリーズ2最強の状態異常「毒属性」を持っており、ストーリーークリアまで活躍してくれるポテンシャルがあります。状態異常関係のスキルを伝承させるのがおすすめ

イャンガルルガのおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt

ヴェノムスパイク
毒遺伝子【中】
1 8pt
単体に無属性中ダメージ。中確率で3ターン毒状態にする
リオレイア」が持っているスキル
猛毒ガス
ガス遺伝子【大】
10 28pt
全体に無属性中ダメージ。高確率で3ターン猛毒状態にする。
バサルモス亜種が持つスキル。

ナルガクルガ


序盤では貴重な強いスピードタイプのオトモンで、ライドアクション「隠密」は探索などで便利です。ステータスも高く、全体攻撃ができるトゲ弾など強いスキルも持ち合わせています。

ナルガクルガのおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt
睡眠チェイサー
影蜘蛛遺伝子【中】
10 10pt
単体に無属性中ダメージ。睡眠中の相手に与ダメージアップ。
ネルスキュラ」がもつスキル。

ナルガクルガのステータス、タマゴ

ティガレックス


アルカラ高原のマップ中央下辺りに出現するキングモンスター。現状では仲間にできなくてもロロスカ地方に到達してからオトモンできるかチャレンジするのもあり。ツタ登りと突進という便利なライドアクションを持つ上に、ステータスも高いです。

ストーリー中盤以降から、ティガが持つスキル「ロックシューター」が弱くなってくるので、他のスキルを継承して消してもいいかもしれません。

ティガレックスのおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt
猛毒ガス
ガス遺伝子【大】
10 28pt
全体に無属性中ダメージ。高確率で3ターン猛毒状態にする。
バサルモス亜種が持つスキル。
ブレイクストライク
ブレイク遺伝子【中】
10 12pt
単体に無属性中ダメージ。低確率で3ターン防御力をダウンさせる。
ボルボロス亜種」がもつスキル

ティガレックスの詳しい攻略法、ステータス、タマゴ

ロロスカ地方でのおすすめオトモン

アンジャナフ


この時点で入手できるオトモンの中でも、全体攻撃で火属性中ダメージ「バーニングブラスター」や単体中ダメージの「バーニングファング」など、とびぬけて強いスキルを持っているオトモンです。ステータスも高く、最強のパワーアタッカーとして活躍してくれます。

アンジャナフのおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt
火属性攻撃強化
火強化遺伝子
- -
火属性の攻撃力がアップする遺伝子。
イャンクックバサルモスアンジャナフ、がもっていることがある。

フルフル亜種のステータス、タマゴ

フルフル亜種


最大HPが高く安定性のあるオトモンです。フルフル亜種がもつスキルすべてにマヒ状態にする効果があるので、マヒが効く相手なら活躍してくれます。フルフルの持つ遺伝子を伝承することでさらに強化できます。

フルフル亜種のおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt
エナジーイーター
吸血遺伝子【中】
20 17pt
単体に雷属性中ダメージ。与えたダメージの割合分HPを回復。
フルフル」がもつスキル
雷属性攻撃強化
雷強化遺伝子【-】
- -pt
雷属性攻撃力がアップする。
ゲリョスフルフルフルフル亜種トビカガチ、などが持っていることがある

フルフル亜種のステータス、タマゴ

ジンオウガ


ロロスカ地方のマップ南側のラヴィナ雪山の道中に出現するキングモンスター。スピードタイプでストーリー途中で仲間にできれば、ストーリー終盤まで活躍してくれます。

ジンオウガのおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt
雷属性攻撃強化
雷強化遺伝子【-】
- -pt
雷属性攻撃力がアップする。
ゲリョス」「フルフル」「フルフル亜種」「トビカガチ」などが持っていることがある
エナジーイーター
吸血遺伝子【中】
20 17pt
単体に雷属性中ダメージ。与えたダメージの割合分HPを回復。
フルフル」がもつスキル

ジンオウガのステータス、タマゴ


ストーリー中盤からのおすすめオトモン、モンスター

ラムル地方のおすすめオトモン

ディアブロス亜種


攻撃力が高いパワーアタッカー。ライドアクション地中移動ができるのも強みの1つ。回避率以外すべてのステータスが高く破滅レウスに劣らない能力を持っています。

レアな巣で探せば比較的に手に入りやすいのもおすすめのポイントの1つです。レベル10で覚えるマックスホーンは使い勝手が悪いのでほかのスキルに変えたほうがいいです。

ディアブロス亜種のおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt
ブレイクストライク
ブレイク遺伝子【中】
10 12pt
単体に無属性中ダメージ。低確率で3ターン防御力をダウンさせる。
モノブロス亜種が持つスキル。
無属性攻撃強化
筋力遺伝子【】
- -
無属性攻撃力がアップする
無属性タイプのモンスターがもっていることがある。無属性パワータイプなのでディアブロス亜種にとってビンゴが揃えやすい
体力アップ遺伝子
体力アップ遺伝子【】
- -pt
最大HPがアップする
無属性タイプのモンスターがもっていることがある。無属性パワータイプなのでディアブロス亜種にとってビンゴが揃えやすい

ディアブロス亜種のステータス、タマゴ

ガルク


ガルクは全ステータスが高い上に、パワータイプの単体大ダメージ技と、テクニックタイプの単体中ダメージ技という強スキルを持っています。ここにスピードタイプの単体スキルをおぼえさせれば、ストーリー中最強クラスのオトモンになります。おそらく絆石レベルが5になってからガルクを仲間にできる共同探索クエストを受注できるようになると思います。

ガルクのおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt

ヴェノムスパイク
毒遺伝子【中】
1 8pt
単体に無属性中ダメージ。中確率で3ターン毒状態にする
リオレイア」が持っているスキル

のガルクステータス、タマゴ

ポモレ花園のおすすめオトモン

タマミツネ


ストーりー途中では貴重なテクニックタイプのオトモン。ステータスが高く、タマミツネがもつ固有スキル「泡沫の舞」は1回攻撃を回避できるという強スキルを持っています。一撃必殺級の技を使ってくるボスが多い終盤では、役に立ちます。

その他、単体大ダメージ技、全体中ダメージ技を持っています。フルフル亜種に変わるストーリー中最強のテクニックタイプオトモンです。

タマミツネのステータス、タマゴ

ナルガクルガ亜種


スピードタイプのオトモン。ポモレの花園に出現し、帰巣条件も落とし穴にかけた状態で攻撃するなので捕まえやすいです。ティガレックスやジンオウガで物足りないならナルガ亜種もいいかもしれません。単体攻撃スキルを持ってないので、ほかのオトモンから伝承させたほうがいいです。

ナルガクルガ亜種のおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt
ブレイクストライク
ブレイク遺伝子【中】
10 12pt
単体に無属性中ダメージ。低確率で3ターン防御力をダウンさせる。
ボルボロス亜種」「ティガレックス亜種」がもつスキル
キラーテイル
迅竜遺伝子【中】
15 20pt
単体に無属性中ダメージ。会心率が高い。

ベルガ地方のおすすめオトモン

ライゼクス


ストーりー途中では貴重なテクニックタイプのオトモン。全体的にステータスが高く、単体、全体の雷属性スキルを持っているので、伝承させる必要もなくレベルを上げるだけで強いです。

ライゼクスのおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt
雷属性攻撃強化
雷強化遺伝子【-】
- -pt
雷属性攻撃力がアップする。
ゲリョスフルフルフルフル亜種トビカガチ、ジンオウガ、などが持っていることがある

ライゼクスのステータス、タマゴ

ストーリークリア後に強い!最強オトモンまとめ

白疾風ナルガクルガ


二つ名モンスター「白疾風ナルガクルガ」はストーリークリア後の南カムナの岬の超レアな巣や、共同探索クエストのSRチケットを使った密林地帯に出現します。
白疾風ナルガクルガはライドアクション「隠密」を使えるので、ストーリークリア後の共同探索クエストでは必須のオトモンです。ステータスも高く無属性攻撃強化や、無属性テクニック、パワーの単体スキルを覚えさせれば、白疾風ナルガ一体でクリア後のダンジョンも攻略可能です。

白疾風ナルガクルガのおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt

千裂爪
千裂爪遺伝子【中】
1 24pt
<単体に無属性大ダメージ。高確率で2ターン裂傷状態にする。 セルレギオス、ガルク、がスキルを持つ。

デスホーン
一撃必殺遺伝子【中】
1 8pt
単体に無属性小ダメージ。低確率で即死させる
モノブロス亜種がもつ。2段階強化すれば、高確率で一撃必殺できるチート級スキル

猛撃の咆哮
雄たけび遺伝子【大】
15 21pt
味方全体の全属性攻撃力ダイアップ
セルレギオスがもつスキル

白疾風ナルガクルガのステータス、スキル

ネルギガンテ


ステータスが高く回復力もあるネルギガンテです。実はストーリー途中でものレアな巣で入手可能で、竜の拠り地でも活躍してくれるオトモンです。

ネルギガンテのおすすめ絆遺伝子、スキル

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt

千裂爪
千裂爪遺伝子【中】
1 24pt
<単体に無属性大ダメージ。高確率で2ターン裂傷状態にする。 セルレギオス、ガルク、がスキルを持つ。

デスホーン
一撃必殺遺伝子【中】
1 8pt
単体に無属性小ダメージ。低確率で即死させる
モノブロス亜種がもつ。2段階強化すれば、高確率で一撃必殺できるチート級スキル

猛撃の咆哮
雄たけび遺伝子【大】
15 21pt
味方全体の全属性攻撃力ダイアップ
セルレギオスがもつスキル
癒しの声
癒し遺伝子【少】
レベル1 36pt
味方単体のHPを回復する。
アプトノスが持つスキル。回復力があるネルギガンテと相性◎

オトモン図鑑

オトモン一覧 タマゴの模様
マムタロト クリア後最強オトモン
おすすめオトモン 全モンスター3すくみ・肉質
古龍・二つ名のタマゴ 超レアな巣
古龍、二つ名
銀嶺ガムート 天眼タマミツネ
キリン亜種 -
青電主ライゼクス 燼滅刃ディノバルド
白疾風ナルガクルガ 金雷公ジンオウガ
鏖魔ディアブロス 荒鉤爪ティガレックス
紫毒姫リオレイア ラージャン
キリン テオテスカトル
クシャルダオラ イヴェルカーナ
ラージャン ネルギガンテ
オトモン一覧
アオアシラ アプケロス
アプトノス イビルジョー
アンジャナフ イャンガルルガ
イャンクック イャンクック亜種
ウラガンキン ウルクスス
ガムート キリン
クルペッコ クルペッコ亜種
クルルヤック グラビモス
グラビモス亜種 ケチャワチャ
ケチャワチャ亜種 ゲリョス
ゲリョス亜種 ザボアザギル
ジンオウガ ジンオウガ亜種
セルレギオス タマミツネ
ティガレックス ティガレックス亜種
ディアブロス ディアブロス亜種
ドスイーオス ドスガレオス
ドスゲネポス ドスジャギィ
ドスバギィ ドスファンゴ
ドスランポス トビカガチ
ナルガクルガ ナルガクルガ亜種
ネルギガンテ ネルスキュラ
ネルスキュラ亜種 パオウルムー
バゼルギウス バサルモス
バサルモス亜種 ババコンガ
ババコンガ亜種 プケプケ
フルフル フルフル亜種
ブラキディオス ベリオロス
ベリオロス亜種 ボルボロス
ボルボロス亜種 ポポ
モノブロス ラギアクルス
ラギアクルス亜種 リオレイア
リオレイア亜種 リオレウス
リオレウス亜種 レイギエナ
ロアルドロス ロアルドロス亜種
モノブロス亜種 -

-オトモン図鑑

© 2025 モンハンストーリーズ2攻略まとめ Powered by AFFINGER5