オトモン図鑑

【モンハンストーリーズ2】ガムートの攻略法、場所、帰巣、タマゴ

モンハンストーリーズ2(MHST2)における「ガムート」のスキル、ステータスや伝承遺伝子、出現場所やタマゴの模様や柄、帰巣条件、攻略法(3すくみ傾向)などについて紹介していきます。

ガムートの攻略法、3すくみ傾向


最初はスピード攻撃、怒り状態になっても変わらずスピード攻撃でプレイヤー側は戦いましょう。武器はハンマーや狩猟笛の打武器がおすすめ雪吸い状態で数ターン経過した後にやってくる全体攻撃「ホワイトスタンプ」はとても強力なのでレベルが低いと1発で倒されてしまうので注意。

ガムートが雪吸い状態で、標的線が出てこないときは「ホワイトスタンプ」をしてきます。この時に、オトモンにライドした状態でホワイトスタンプを受けてください(ライド状態で通常攻撃)。

こうすることで、ホワイトスタンプが来ても死ぬことが無くなります。もし絆ゲージが貯まらなかったら、ハンマーなどがもつスキル絶対回避を使って回避しましょう

攻撃力がとても高いのでダブルアクションだけを狙って戦いましょう。スピード傾向のオトモンにかかわらず、ほかのタイプの攻撃をしようとしてたらスキルを使ってスピード攻撃にしてください。

長期戦になるので毒や麻痺などの異常状態を使いながら戦うのがおすすめ。

ココがポイント

パートナーがいない時、またはカイルが仲間になったタイミングに倒しに行くのがいいと思います

3すくみ傾向

状態 攻撃方法
通常 パワー
氷纏い パワー

雪まとい状態時の部位ごとの有効攻撃タイプ

部位 有効タイプ
頭部
尻尾

キングモンスター一覧

ガムートのレア度、ライドアクション、ステータス、タマゴの柄

基本情報

種族 牙獣種
レア度 ★5
3すくみ傾向 パワー
成長型 晩成
ライドアクション 咆哮/超岩砕き
絆技 サイレントアパランチ
全体にダメージを与える

ガムートの出現場所、帰巣条件

ロロスカ地方の森林地帯のネコタクの近くに出現します。ディノバルドの絆技で討伐すると、帰巣率がかなりアップします。

入手素材【巨獣素材】

巨獣の毛 巨獣の甲殻
巨獣の牙 大金の牙

ガムートのステータス

HP ■■■■■■■■■■
素早さ ■■■
回復力 ■■■■■■■■■
会心率

属性パラメータ

攻撃力 防御力
:■■■■ :■■■■■■
:■■■ :■■■■
:■■■■ :■■■■■■
:■■■■ :■■■■■■
:■■■■■■ :■■■■■■■■
:■■■■ :■■■■■■

ガムートの遺伝子

スキル、確定絆遺伝子

スキル
【遺伝子名】
必要レベル 消費遺伝子pt
アイスランチャー
投擲遺伝子【大】
1 21pt
単体に氷属性大ダメージ
スノーアーマー
氷まとい遺伝子【大】
15 17pt
自身の氷属性攻撃力が小アップし、防御力が中アップ
スノーリムーパー
タックル遺伝子【中】
30 20pt
全体に氷属性中ダメージ

オトモン図鑑

オトモン一覧 タマゴの模様
マムタロト クリア後最強オトモン
おすすめオトモン 全モンスター3すくみ・肉質
古龍・二つ名のタマゴ 超レアな巣
古龍、二つ名
銀嶺ガムート 天眼タマミツネ
キリン亜種 -
青電主ライゼクス 燼滅刃ディノバルド
白疾風ナルガクルガ 金雷公ジンオウガ
鏖魔ディアブロス 荒鉤爪ティガレックス
紫毒姫リオレイア ラージャン
キリン テオテスカトル
クシャルダオラ イヴェルカーナ
ラージャン ネルギガンテ
オトモン一覧
アオアシラ アプケロス
アプトノス イビルジョー
アンジャナフ イャンガルルガ
イャンクック イャンクック亜種
ウラガンキン ウルクスス
ガムート キリン
クルペッコ クルペッコ亜種
クルルヤック グラビモス
グラビモス亜種 ケチャワチャ
ケチャワチャ亜種 ゲリョス
ゲリョス亜種 ザボアザギル
ジンオウガ ジンオウガ亜種
セルレギオス タマミツネ
ティガレックス ティガレックス亜種
ディアブロス ディアブロス亜種
ドスイーオス ドスガレオス
ドスゲネポス ドスジャギィ
ドスバギィ ドスファンゴ
ドスランポス トビカガチ
ナルガクルガ ナルガクルガ亜種
ネルギガンテ ネルスキュラ
ネルスキュラ亜種 パオウルムー
バゼルギウス バサルモス
バサルモス亜種 ババコンガ
ババコンガ亜種 プケプケ
フルフル フルフル亜種
ブラキディオス ベリオロス
ベリオロス亜種 ボルボロス
ボルボロス亜種 ポポ
モノブロス ラギアクルス
ラギアクルス亜種 リオレイア
リオレイア亜種 リオレウス
リオレウス亜種 レイギエナ
ロアルドロス ロアルドロス亜種
モノブロス亜種 -

-オトモン図鑑

© 2025 モンハンストーリーズ2攻略まとめ Powered by AFFINGER5