561: 名無しさん 2021/08/01(日) 22:46:25.31 ID:JjP2FxfM0
ガルルガひたすら強化して使い倒してるのは俺だけでいい
573: 名無しさん 2021/08/01(日) 23:01:54.94 ID:aP8YO/Jtp
>>561
隻眼(二つ名)使いたかった
本家の危険度に対してレア度3って低すぎる…
隻眼(二つ名)使いたかった
本家の危険度に対してレア度3って低すぎる…
735: 名無しさん 2021/08/02(月) 15:22:53.42 ID:h2tUfr9f0
>>561
俺もひたすらガルルガ使ってるわ
とにかくライド時の乗り心地が他の追随を許さないレベルで快適
でもガッツリ無属性運用してるから持ち味である火の攻撃力をいかせてはいないごめんよガルルガ…
俺もひたすらガルルガ使ってるわ
とにかくライド時の乗り心地が他の追随を許さないレベルで快適
でもガッツリ無属性運用してるから持ち味である火の攻撃力をいかせてはいないごめんよガルルガ…
574: 名無しさん 2021/08/01(日) 23:04:06.18 ID:H2+2gSJ50
隻眼(二つ名)と原種てどう違うっけ
576: 名無しさん 2021/08/01(日) 23:16:03.39 ID:aP8YO/Jtp
>>574
X、XXだと通常種より一回り小さくて怒り時ナルガ同様に目が赤くなり残光も残る
X、XXだと通常種より一回り小さくて怒り時ナルガ同様に目が赤くなり残光も残る
577: 名無しさん 2021/08/01(日) 23:20:41.14 ID:H2+2gSJ50
>>576
それだけ?もっとなんかこう・・・動きとか色とか・・
その辺の小ぶりなガルルガの片目傷つけたらそれでもう二つ名
それだけ?もっとなんかこう・・・動きとか色とか・・
その辺の小ぶりなガルルガの片目傷つけたらそれでもう二つ名
641: 名無しさん 2021/08/02(月) 08:56:24.59 ID:s4D86ywN0
>>577
他の大半の二つ名もそうだけど、あくまで原種が突然変異した位置付けだから亜種とかに比べて無茶苦茶全体のビジュアルが変わるのはあんまり多くない
他の大半の二つ名もそうだけど、あくまで原種が突然変異した位置付けだから亜種とかに比べて無茶苦茶全体のビジュアルが変わるのはあんまり多くない
まあでも翼とか尻尾が体内の毒素で苔むしたみたいな色になってたり、体格が小さいから結構頻繁に疲労状態になるけど本人がそれを理解してるからスタミナが切れる前に仕留めようとしてきて原種ガルルガより攻撃が激しいとか、固有の技としてチャージ突進とかホーミング飛びかかりみたいなのが追加されてたり咆哮に吹っ飛ばし効果が追加されたり割と別物
体格が小さいからか原種よりも攻撃力そのものはちょっと低かったり、嘴の攻撃には龍属性がついてたり割と細かいところで差別化されてるのが隻眼ガルルガ
620: 名無しさん 2021/08/02(月) 05:43:09.62 ID:zDmgvrcad
このゲームの仕様でDLCが1か月おきに数体のモンス追加ってなんか物足りないっていう感覚になってきた
621: 名無しさん 2021/08/02(月) 05:44:50.22 ID:aKGzefi50
>>620
せっかく二つ名とかモンス追加するなら
そのモンスを活躍させられる追加ストーリーとか欲しくなってきたw
せっかく二つ名とかモンス追加するなら
そのモンスを活躍させられる追加ストーリーとか欲しくなってきたw
622: 名無しさん 2021/08/02(月) 05:49:43.36 ID:zDmgvrcad
>>621
なんだかんだでRPGだもんなぁやっぱそういうの欲しいよ
あとモンス追加だけだとやることすぐ終わってしまう
なんだかんだでRPGだもんなぁやっぱそういうの欲しいよ
あとモンス追加だけだとやることすぐ終わってしまう
828: 名無しさん 2021/08/02(月) 20:31:33.09 ID:s4D86ywN0
亜種希少種二つ名古龍に関しても上位下位の関係じゃなくて小さいながらも差別化出来る点があるとかでよかったんではと思うわ
上位種ほど弱点つかれた場合ダメージが大きくなるとか下位は絆ゲージ消費量が若干減るとか
ステータス面で違いが出せないなら何かしら特典あっていいでしょ、これ好きなモンスター育てて戦うゲームなのに
上位種ほど弱点つかれた場合ダメージが大きくなるとか下位は絆ゲージ消費量が若干減るとか
ステータス面で違いが出せないなら何かしら特典あっていいでしょ、これ好きなモンスター育てて戦うゲームなのに
830: 名無しさん 2021/08/02(月) 20:41:33.18 ID:N+Rr9TT20
>>828
1だと原種がバランス型で亜種は攻撃寄りで原種より耐久低めといった感じに差別化されてたのに2ではレア度=強さで萎え萎えですよ
古龍も最強では無かったし
1だと原種がバランス型で亜種は攻撃寄りで原種より耐久低めといった感じに差別化されてたのに2ではレア度=強さで萎え萎えですよ
古龍も最強では無かったし
832: 名無しさん 2021/08/02(月) 20:48:03.81 ID:h2tUfr9f0
>>830
え?1やったことないけどそんなんだったんだ羨ましい
まあVEやる限りは好きなモンスターでどうとでもなる難易度だからそこまできにはならないけどね
え?1やったことないけどそんなんだったんだ羨ましい
まあVEやる限りは好きなモンスターでどうとでもなる難易度だからそこまできにはならないけどね
834: 名無しさん 2021/08/02(月) 20:53:51.60 ID:N+Rr9TT20
>>832
そこはまあ良いよね(完全上位互換がチラついてちょっと萎えるくらいだし)
因みにだけど弱小モンスターに関しては2の方が優秀
1のドス系や草食+クックとかはステが低すぎてエネミー戦すらキツかったし
そこはまあ良いよね(完全上位互換がチラついてちょっと萎えるくらいだし)
因みにだけど弱小モンスターに関しては2の方が優秀
1のドス系や草食+クックとかはステが低すぎてエネミー戦すらキツかったし
835: 名無しさん 2021/08/02(月) 20:59:17.16 ID:h2tUfr9f0
>>834
まあ育成系RPGである限り優劣とテンプレ化からは逃げられんもんな
そういう意味では重ねて言うけど2はやろうとすれば初期んモンスでも全クリはできるし上位もある程度渡り合えるのはいいシステムだとは思う
まあ育成系RPGである限り優劣とテンプレ化からは逃げられんもんな
そういう意味では重ねて言うけど2はやろうとすれば初期んモンスでも全クリはできるし上位もある程度渡り合えるのはいいシステムだとは思う
891: 名無しさん 2021/08/02(月) 22:21:30.96 ID:0FmiHY6u0
敵のオウマさん二つ名モンスターの中で最弱まである
ヘル・デンプシーを絆技で防ぐ事を頭に入れておけばマジで事故る要素が無い
ヘル・デンプシーを絆技で防ぐ事を頭に入れておけばマジで事故る要素が無い
897: 名無しさん 2021/08/02(月) 23:14:37.28 ID:XdDyQSG/0
ぶっちゃけ行動パターンだけ見れば白疾風が二つ名最強だろ
怒り時の2回行動の2回目が裂傷つき全体攻撃の真空波で固定されてるって正気の沙汰じゃない
怒り時の2回行動の2回目が裂傷つき全体攻撃の真空波で固定されてるって正気の沙汰じゃない
898: 名無しさん 2021/08/02(月) 23:26:18.33 ID:aKGzefi50
>>897
ダブル真空波はイジメとしか思えないw
あのターンは毎回どうやって自分とオトモンで耐えるか迷うわ
ダブル真空波はイジメとしか思えないw
あのターンは毎回どうやって自分とオトモンで耐えるか迷うわ
968: 名無しさん 2021/08/03(火) 03:31:04.17 ID:r9gXkqOJ0
>>897
白疾風の真空波二連発は絆技で完封出来るからまだマシじゃね?
自分は金雷公が最強だと思う、火力高い上にマヒも付与してくる大雷光虫呼ぶし怒り時はノータイプ技連発してくるからめちゃくちゃ厄介
白疾風の真空波二連発は絆技で完封出来るからまだマシじゃね?
自分は金雷公が最強だと思う、火力高い上にマヒも付与してくる大雷光虫呼ぶし怒り時はノータイプ技連発してくるからめちゃくちゃ厄介